top of page


6/30埼玉県高等学校音楽教育研究会南部地区研究協議会講師
6/30(水)はさいたま市文化センター大集会室で行われた埼玉県高等学校音楽教育研究会、南部地区研究協議会に講師としてお招き頂き、高等学校音楽科授業でのICT活用の可能性についてお話ししてきました。約半年ぶりの対面での研修会でしたが、私の拙い話に高校の先生方はとても熱心に耳を...
2021年6月30日
閲覧数:319回


4/18新校舎音楽室、グランドオープン!
工事開始から待つこと3年、ようやく勤務校の新校舎が完成し、新年度から運用が始まりました。3月下旬からのメチャクチャしんどかった引っ越し作業、そして新しい音楽室のチューニングを経て、いよいよ先週から授業を開始することとなりました。今回は新しい校舎、そして音楽室の様子をご紹介し...
2021年4月18日
閲覧数:1,291回

1/31「授業で役立つ!オススメ動画紹介」ページを追加しました!
この度、教材室カテゴリー内に「授業に役立つ!オススメ動画紹介」のページを追加しました。Youtubeは今や文部科学省等の政府機関までもが活用するソーシャルメディアです。公開されている動画の中には教材性の高い動画も多く存在し、良識ある活用によって音楽の授業でも様々な場面で教育...
2021年1月31日
閲覧数:2,566回


1/6教材室に各種文書テンプレートを追加
皆様、明けましておめでとうございます。 コロナ禍で前途多難な年明けとなりましたが、この困難を克服することが出来るよう、今年も微力ながら努めて参りたいと思います。 さて、大変ご無沙汰になり恐縮ですが、教材室の「音楽科文書テンプレート」と「クラブ用文書テンプレート」にそれぞれ文...
2021年1月6日
閲覧数:1,301回


12/20『教育技術小五・小六』『教育音楽小学版』実践記事掲載
今月発売の小学館『教育技術小五・小六』1月号、及び音楽之友社『教育音楽小学版』1月号にそれぞれ実践記事を掲載して頂きました。 小学館『教育技術小五・小六』2021年1月号 シリーズ「基本がわかる!音楽科の授業」 ウイルス退散のひとひねりの音楽授業…ICT機器で楽しさ倍増!...
2020年12月19日
閲覧数:335回

12/6河合楽器「メトロっぴと音楽7つの城」無償公開
KAWAI(河合楽器製作所)が、小学生向けの自習型音楽教育ソフト「メトロっぴと音楽7つの城」の無償公開を開始しました。河合楽器HPのコンピューターミュージックのページからダウンロードできます。 この「メトロっぴと音楽7つの城」は、音楽の学習内容ごとに作られた7つのアプリをそ...
2020年12月6日
閲覧数:1,570回


11/25練馬区小学校教育会音楽研究部全体研修会講師
今日は東京・練馬区立中村西小学校で行われた「練馬区小学校教育会音楽研究部全体研修会」にて講師を仰せつかり、主に音楽科授業におけるICTの活用についてお話しさせて頂きました。コロナの感染が拡大する折、研修会自体が開催されるかどうか心配でしたが、練馬区の先生方のご尽力により無事...
2020年11月24日
閲覧数:368回


11/10岐阜県高等学校教育研究会研究協議会(音楽)講師
今日は岐阜県の高等学校の音楽の先生方の研修会に講師としてお伺いし、音楽科におけるICT機器の活用についてお話しさせて頂きました。お伺いした…とはいってもこのご時世、オンラインでの研修会で、浦和オフィスの書斎に閉じこもって一人でブツブツ90分喋りまくっていました。(恐らくこの...
2020年11月9日
閲覧数:209回


10/29文科省「小学校音楽科の指導におけるICTの活用」動画公開
文部科学省がYoutubeで「音楽、美術、工芸、書道の指導におけるICTの活用」の説明動画を公開し、各教科調査官が丁寧に解説してくださっています。冒頭の「小学校音楽科の指導におけるICTの活用」では、勤務校での授業実践2つを事例として紹介して頂きました。
2020年10月29日
閲覧数:745回


10/20埼玉県総合教育センター初任者研修講師
今日は昨年度に引き続き埼玉県総合教育センターで初任者研修の講師を仰せつかり、羽生市に出かけてきました。全県から先生が集まる総合教育センターもコロナ対策でピリピリムード。初任者の皆さんは毎年ならもう何度もここに来ているはずなのに、まだ2回目ということで、目をキラキラさせて集中...
2020年10月20日
閲覧数:208回


10/17日本音楽教育学会オンライン大会
今日は所属する日本音楽教育学会の初のオンライン大会が開催され、研究発表(分科会)の司会を仰せつかり、1日机にかじりついていました。 毎回学会の大会で発表される研究テーマは様々なのですが、音楽を社会に浸透させるために教育のあり方を考えるという方向性は皆同じで熱い思いを感じるも...
2020年10月16日
閲覧数:120回


10/14稲城市立学校教育研究会音楽部会 研修会講師
今年はコロナの影響で各地の先生方の研修会が軒並み中止となりましたが、本日は久しぶりに講師を仰せつかり、東京都稲城市の音楽の先生方の研修会に参加してきました。コロナ禍でも研修を止めようとしない稲城市の先生方の熱意や、笑顔で温かく迎えてくださったことに、とても心を打たれました。...
2020年10月14日
閲覧数:146回


9/29拙著『こなっしーの音楽授業をステキにする100のアイデア』間もなく発売!
私の3冊目の著書『こなっしーの音楽授業をステキにする100のアイデア』の見本が届きました。初めて本になったものを手にしましたが、写真や資料をふんだんに使って説明しているのでとても見やすい本に仕上がっています。 <明治図書>...
2020年9月29日
閲覧数:386回


9/27(株)ローランド・オンラインセミナー実践発表
9/27日曜日16:00より、Roland(ローランド)株式会社主催のオンラインセミナー「AVミキサーで学校が変わる!」で、ゲストスピーカーとして学校での活用事例を紹介させて頂きました。 Rolandというと「楽器メーカー」というイメージをお持ちの方が多いと思いますが、業務...
2020年9月27日
閲覧数:136回


9/23拙作器楽合奏曲『ソラシドれん太鼓』教育音楽小学版再掲載!
今月18日に発売された音楽之友社の月刊誌『教育音楽小学版』の特集は、「現場発!イチオシ器楽合奏6選」ということで、私が作曲した「ソラシドれん太鼓」を2018年5月号に続き再び取り上げて頂きました。今回はコロナ禍でリコーダー、鍵盤ハーモニカが無くても演奏できるように、というこ...
2020年9月23日
閲覧数:1,427回

9/13教科等ごとのICT活用参考資料(文部科学省)
文部科学省が「教科等ごとのICTを効果的に活用した指導に関する参考資料」を公表しています。 小学校音楽科の参考資料に、私が行った「音楽づくり」と「鑑賞」の授業実践をちょっぴり掲載して頂きました!! <文部科学省> https://www.mext.go.jp/a_menu/...
2020年9月13日
閲覧数:776回

9/4ヤマハSES「うた授業」先行配信開始
ヤマハSES(Smart Education System)さんが、第一線で活躍する先生方を監修に迎え、「うた授業」なる面白いデジタル教材の発売を始めようとしています。学ぶ子ども達にとってはとても楽しいものですが、教師にとっても、教材を授業でどのように料理したら良いか、コン...
2020年9月4日
閲覧数:1,980回


9/3拙著『こなっしーの音楽授業をステキにする100のアイデア』出版案内、予約開始
本日より拙著『こなっしーの音楽授業をステキにする100のアイデア』の表紙付きの紹介、及び予約販売が、出版元である明治図書のHPで始まりました。 10月発売予定です。ご期待ください!! https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-3169...
2020年9月3日
閲覧数:266回


「こなっしーの音楽授業をステキにする100のアイデア」10月中旬発売!
私の3冊目の著書の詳細をお話しできるようになりました。 書名は「こなっしーの音楽授業をステキにする100のアイデア」です!! 100もひねり出すの、本当に大変でした…。 おかげで、私の今までの教師生活で培った実践のアイデアのほとんどを網羅した、こなっしー版「音楽授業虎の巻」...
2020年8月27日
閲覧数:238回


8/22 音楽之友社オンラインセミナー「オンライン授業入門」講師
今日8/22(土)は東京・神楽坂の音楽之友社に赴き、教育音楽初の「オンラインセミナー(ウェビナー)」の講師としてお話しさせて頂きました。 演題は「オンライン授業入門」。収録場所の会議室では、私一人だけでパソコンに向かってぼそぼそ喋っていましたが、オンラインの向こうには160...
2020年8月22日
閲覧数:597回
bottom of page