top of page


5年鑑賞_宮城道雄が描きたかった「春の海」とは?<準備中>
<授業コンセプト> (準備中) <主な学習活動> ①「春の海」を聴いて感じたことを交流し、聴き方の視点や感じ方を広げる。 ②「春の海」について詳しく知り、違う観点で聴く。 ③「箏」について知る。 ④タブレットのアプリと比較しながら「箏」に触れ、豊かな響きを味わいながら、演奏...
2019年1月28日
閲覧数:745回


楽器の置き場や保管表示を明確にする
音楽室や音楽準備室では、どこに何があるのか、またどんな役割をするのか等を明確にしておいた方が、児童が安心してそれらを取り扱うことができます。また、楽器を大切に扱ったり、使ったものをきちんと元に戻す習慣がつき、教室内で楽器やマレットなどが散乱するのを防ぐことができます。...
2019年1月24日
閲覧数:2,194回


音楽ファイルを統一して「音楽大事典」に
音楽の授業では、楽譜やワークシートを入れるための「クリアファイル」を使うことがあると思います。買いそろえるタイミングは様々ですが、できれば、年に1回新しいファイルを揃え、一杯になるぐらい充実させたいものです。年ごとに買い換える場合におすすめなのが、ファイル表紙の「色」を毎年...
2019年1月12日
閲覧数:2,363回


音楽バックにすべての持ち物を入れておく
音楽室に持ってくる持ち物は、鍵盤ハーモニカ以外はすべて「音楽バック」に入れておく習慣をつけると、持ち物を忘れる心配が減り、安心して授業に臨むことができます。また、この音楽バックは、長期休業日以外は教室のどこかで保管しておき、授業の時だけもってくるようにします。リコーダーや、...
2019年1月9日
閲覧数:1,278回


3年音づ_プログラミング的思考を生かしたリズムループづくり
教育芸術社の3年生の教科書の題材『手拍子でリズム』の学習活動を応用し、タブレット(iPad)アプリ「ルーピマル」を活用してより複雑な「リズムループ」づくりを協働的に行う活動を展開しました。詳しい学習活動の様子は、文科省・総務省・通産省が立ち上げた「未来の学びコンソーシアム」...
2019年1月1日
閲覧数:2,574回


音楽会の「楽器担当」を気持ちよく決める
音楽会の時に最も神経を使うのが、合奏の楽器をどの子どもに担当させるか、ということだと思います。(これが面倒で音楽会が憂鬱な方もいるのでは?)これは、どんな決め方をしたとしても、誰かが残念な思いをするわけで、それが原因で起こる余計なトラブルはできるだけ避けたい、と思っている方...
2018年12月9日
閲覧数:10,135回


音楽会のプログラム表示にパワーポイントを用いる
今まで音楽会を行うために、体育館で情報を提示するには、①「めくりプログラム」を使う ②模造紙にプログラムを大きく記載して側面や前面などに貼る ③観客に渡す紙のプログラムに頼る …というのがほとんどでした。これが、体育館の前面にスクリーンを設置することで、パソコンで作成したプ...
2018年10月7日
閲覧数:975回


体育館前壁面にスクリーンを貼って情報を提示する
音楽会などを体育館で行う場合、プログラムなどを来場者に案内するために今までは「模造紙に大きく書いて貼る」「めくりプログラムをつくる」というやり方が主流でした。これらには、手作りによる温かさがある、という良さをもつ反面、どんなに大きく作っても広い体育館では見にくい、また、教師...
2018年10月4日
閲覧数:1,561回


体育館を暗くして音楽会の雰囲気を生み出す
音楽会を体育館で実施する場合、暗幕を閉めて暗くすることで、本物の音楽会の雰囲気を作り出すことができます。暗くすることで日常生活から遮断され、ステージ上の演奏の世界に集中することができるのです。 この場合問題となるのが、ステージ上の明かりをどう確保するかです。体育館のステージ...
2018年10月4日
閲覧数:736回


「どこでも音楽室」(家庭学習用QRコード演奏配信システム)の作り方
子どもたちがおうちで歌やリコーダーなどを練習する時、伴奏の音源があったほうがいいですよね。でも、全員にCDを配るのは大変だし…。そこで、学校で配布する楽譜にYouTubeへのリンクをはったQRコードをつけ、おうちのお父さん、お母さんがもっているであろう「スマートフォン」など...
2018年9月7日
閲覧数:1,762回


音楽室前面の黒板にカーテンを設置する
音楽室の前面の黒板の前にカーテンを設置することで、授業内容、とりわけ鑑賞活動における集中力をさらに高めることができます。特に演奏家や友達の生の演奏を聴く際には、視線に入る余計な情報はできるだけ排除したいもの…人による生の演奏の良さを最大限に味わうために、このような演出上の工...
2018年8月28日
閲覧数:1,557回


授業構成をパターン化する
「授業の流れ」を生み出す時ために、授業の構成(時間配分等)をパターン化して定着させる、という方法があります。これは、教師にとってはパターン化によって毎回の授業の大きな流れを考える手間を省くことができるとともに、児童にとってはいつも同じ構成で授業が進むことによって、次に何をす...
2018年8月25日
閲覧数:2,414回


大型テレビに情報を集約する
児童の通常の視覚的刺激はできるだけ同じ場所に集中するよう配慮しました。毎回見るものなので、壁紙は音楽に関係する、落ち着いた色や模様のもの、季節感のあるものや心が和むものなどを選びました。テレビの短所は授業の目標など、常掲的な素材に適さないということですが、テレビを2台用いる...
2018年8月24日
閲覧数:1,606回


音楽室前面をすっきりして集中力を上げる☆
音楽室の前面は、なるべく掲示物などを減らし、視覚刺激を少なくすることで、授業への集中力を高めることができます。 必要な情報は、大型テレビに集約して提示します。黒板は必要なものを必要なときだけ貼るようにすることで、その「モノ」に対する意識を高めることができます。(黒板はいつも...
2018年8月23日
閲覧数:1,448回


音楽室にタブレットを導入する④〜使う準備(設備編2)〜
音楽室に専用のタブレットがやってきました。前回のタブレットを安全、快適に児童が使うための周辺設備の工夫に続き、今回は「音をグループごとに聴き分けるための工夫」についてお話しします。 グループごとの鑑賞活動を劇的に変えたもの...
2018年1月27日
閲覧数:322回


音楽室にタブレットを導入する③〜使う準備(設備編1)〜
音楽室に専属のタブレット端末がやってきました。前回の使用のための準備(本体編)に続き、今回からはタブレットを安全、快適に児童が使うために考えた周辺設備の工夫についてお話しします。 タブレットを使うグループ活動がしやすい座席配置とは??...
2017年10月21日
閲覧数:291回


音楽室にタブレットを導入する②〜使う準備(本体編)〜
音楽室に専属のタブレット端末がやってきました。今回は、タブレットを効果的かつ安全に運用するために考えた工夫についてお話しします。これから徐々に普及してくるであろうタブレットの音楽室での扱い方について、参考にしていただければ幸いです。(購入した物品は、できるだけ低予算で、音楽...
2017年9月29日
閲覧数:154回


音楽室にタブレットを導入する①〜研究立案から端末導入まで〜
音楽の授業専用のタブレット端末が欲しい 気がつけば、音楽の授業におけるICT機器の効果的な活用方法について、各方面で論じることが多くなってきました。タブレットの授業での活用方法を紹介するにあたり、「教師」がタブレットを持ち、授業で活用することの有用性はだいぶ検証が進み、また...
2017年9月6日
閲覧数:365回


楽器にカバーをする〜楽器たちを労ろうとする心〜
音楽室に置いてある楽器は、そのまま野ざらしで保管しておくと、日があたったりして楽器に影響を与えるだけでなく、必ず子供達の目につくものです。いたずらっ子は特に楽器には触って音を出したくなるもの。それを防ぐ究極かつ一番簡単な防止法は「カバーをして楽器の打面を見えなくすること」で...
2016年1月5日
閲覧数:798回
bottom of page