top of page


関東地区私立小学校教員研修会音楽部会講師
今日は午前中、神奈川県川崎市の私立洗足学園小学校で行われた、「関東地区私立小学校教員研修会」の音楽部会に講師としてお招き頂き、音楽科におけるICT活用について話させて頂きました。兎にも角にも、私立小学校の様子が皆目分からない中での研修会でしたので、何を話すにも「公立学校の場...
2019年11月16日
閲覧数:152回


拙著『音楽科教育とICT』出版のお知らせ
この度、私と大東文化大の深見友紀子教授が共同で執筆した書籍「音楽科教育とICT」が、音楽之友社の音楽指導ブックシリーズの新たな一冊として発売されました。深見教授が音楽科教育におけるICT活用についての理論面を主に担当され、私が音楽科の授業で活用できるICT機器の種類や、授業...
2019年11月16日
閲覧数:357回


大阪府北河内地区音楽教育研究部授業研究会講師
今日は大阪府北河内地区音楽教育救急会の授業研究会に講師としてお呼び頂き、守口市のとある小学校にお伺いし、タブレットを使った研修を進めていらっしゃる先生の授業を拝見し、その後ICT 活用に関する自分の実践をスーパー早口で紹介させて頂きました。 ...
2019年11月13日
閲覧数:176回


音楽会、無事終了!
私の学校での1年間の最大行事、「音楽会」の2日にわたる全日程が無事終了しました。①隣接する中学校の体育館を借りて行う、②児童数が増えすぎて学級単位で発表を行う、といった困難を極める音楽会でしたが、子供達や先生方の素晴らしいパフォーマンスに助けられ、何とか乗り越えることができ...
2019年11月9日
閲覧数:102回


静岡県賀茂地区音楽実技研修会講師
夏休み最後の平日の8月23日金曜日、静岡県下田市の稲生沢中学校で、賀茂地区(伊豆半島の先端地域)の先生方を対象にした「音楽実技研修会」に講師としてお招き頂き、ICTを活用した実践についてお話させて頂きました。研修時間2時間半という短い間でしたが、お集まり頂いた小中学校の先生...
2019年8月25日
閲覧数:122回


『教育音楽小学版』9月号諸記事掲載
本日発売された音楽之友社月刊誌『教育音楽小学版』の9月号では、私が関わった記事を3つも掲載して頂きました。 一つ目は、器楽合奏に関する記事。私が普段の授業で実践している器楽指導に関する「小ネタ」を掲載して頂きました。 ...
2019年8月18日
閲覧数:320回


「音楽指導セミナー」無事?!終了
本日、東京・大手町の日経ホールにて、音楽指導法研究会主催の「夏の音楽指導セミナー」が行われ、第3講座で「こなっしーの低学年だからできる!楽しい音楽!」と題し、お話しさせて頂きました。 500人の聴衆を相手に、100分の講座は初めての経験で、反省すること多々ありでしたが、...
2019年7月30日
閲覧数:92回


リンク集に「しくみデザイン」を追加しました。
リンク集ー法人・団体に「株式会社しくみデザイン」を追加しました。AR楽器「KAGURA」など、革新的なプロダクトを世に送り出している会社で、教育事業にも力を入れており、音楽教育の未来を考えていく上で注目する企業の一つです。
2019年7月1日
閲覧数:130回


本校で「音楽教育駆け込み寺 in戸田」を開催
6/29(土)に、熱田庫康先生が主宰される音楽教育の勉強会「音楽教育駆け込み寺」の埼玉・東京合同例会が本校で行われ、県内及び都内の各地、また、遠いところでは神奈川県、茨城県から30名もの先生にお集まり頂きました。 いつもでしたら、代表アドバイザーの熱田先生にご指導頂くの...
2019年6月30日
閲覧数:266回


6/20〜24神戸・九州音楽教育の旅
<6/20(木)第1日目 埼玉→神戸> 少々のお休みを頂き、旅に出ました。日本各地の音楽授業の現状をつかみ、各地の子供達や先生方との出逢いを通して、広い見地で自分の授業を見つめ直すための「武者修行」の旅、第1弾です。今日はその1日目。明日行われる、近畿音楽教育研究大会兵庫大...
2019年6月26日
閲覧数:95回


『教育音楽小学版』7月号授業ライブリポート掲載
6/18発売の音楽之友社『教育音楽小学版』7月号の「授業ライブリポート」のコーナーで、私の1年生の出張授業の様子を掲載して頂きました。普通に歌えば45秒の共通教材「かたつむり」を、どのように展開していったら、1年生が集中力を持続させながら楽しんで授業に取り組むことができるか...
2019年6月19日
閲覧数:74回


朝日新聞「花まる先生」授業取材記事掲載
6/3(月)の朝日新聞の朝刊(P21教育面)、およびデジタル版に、6年生のホルスト作曲「木星」の鑑賞の授業の様子を取り上げて頂きました。(新聞は約半面、驚きました…)です。同日は拙著『こなっしーの低学年だからできる!楽しい音楽!』の発売日でもあり、喜ばしいことが重なりました...
2019年6月4日
閲覧数:157回


拙著『こなっしーの低学年だからできる!楽しい音楽!』出版のお知らせ
この度、私の初めての単著「こなっしーの低学年だからできる!楽しい音楽! 」が、音楽之友社より、音楽指導ブックシリーズの一冊として、出版されることとなりました。6/3より全国の書店、楽器店、Amazonなどのネットショップ等で発売となります。...
2019年5月31日
閲覧数:145回
埼玉県教育委員会のHPで取り組みを紹介して頂きました
去る2/27に、埼玉県教育委員会の広報担当の方が、日頃の実践を取材するために学校にお越しになりました。その際のインタビューの様子を、埼玉県教育委員会のHPに掲載して頂きました。これからも自分にできることを着実に行い、少しずつ前進して参りたいと思います。...
2019年3月26日
閲覧数:92回


千田鉄男先生の児童合唱団育成研修会
今日は午後お休みを頂いて、立川市の国立音楽大学で行われた千田鉄男先生の児童合唱団育成の研修会に参加してきました。千田先生は長年東京の小学校の音楽専科教員として教鞭をとられ、合唱、吹奏楽、オーケストラと幅広くご指導されてきた尊敬する先生のお一人です。市の主催団体として地域の子...
2019年3月25日
閲覧数:59回


今年度最後のコンサート
昨日は隣接中学校吹奏楽部との合同コンサートでした。このコンサートで今年度の吹奏楽部の活動はすべて終了。6年生は後輩たちやたくさん方々に祝福されて晴れやかに巣立っていきました。立派に成長し、学校を後にする6年生達の後ろ姿を見て、心にぽっかり穴が開いたような空虚感を毎年のことな...
2019年3月25日
閲覧数:21回


教育音楽小学版4月号「常時活動」実践事例掲載
今月発売の音楽之友社『教育音楽小学版』の4月号に、「常時活動」に関する実践事例を掲載して頂きました。授業中のどこかに、いつも同じようなメニューを取り入れて、継続的に行うことで学習効果を高めるのが常時活動。多くの実践家の皆さんからすれば私のやっていることなど大したことない、と...
2019年3月19日
閲覧数:365回


戸田市ふれあいコンサートに出演
昨日は、「戸田市小中学校ふれあいコンサート」に吹奏楽部が参加してきました。1年間の大きな成長を披露することができ、たくさんの拍手を頂戴しました。いよいよ本年度の活動もラストスパートです。
2019年3月3日
閲覧数:18回


音楽科教育でのICT活用に関する意見交換会
2月25日に大東文化大学で行われた「音楽科教育でのICT活用に関する意見交換会」では、「ICT活用で進める音楽科のディスラプション(創造的破壊)」と題し、思いの丈を話させて頂きました。今回も、教員や大学の研究者、企業の代表が集まり、私のプレゼンを元に、白熱した議論が展開され...
2019年2月27日
閲覧数:64回


埼玉県総合教育センター「楽しい音楽授業づくり」
1月25日(金)は、昨年度に引き続き、行田市の埼玉県総合教育センターで「音楽科におけるICTの効果的な活用」について、全県の小中学校、特別支援学校からお集まり頂いた先生方にお話しさせて頂きました。研修生の皆さんはとても熱心に話を聞いてくださり、音楽の授業でのICT活用への関...
2019年1月31日
閲覧数:158回
bottom of page