2022年10月15日10/15教材室に「SongMaker実践紹介&ひな形ダウンロード」のページを追加教材室にGoogle社の音創作Suite「Chrome Music Lab」の音楽創作アプリ「Song Maker」を使い、教科書の指導内容に即した実践事例を紹介した、「SongMaker実践紹介①&ひな形ダウンロード」のページを追加掲載しました。...
2022年6月7日6/7ナツメ社『なぞ解きストーリードリル小学音楽』監修6/9(木)、ナツメ社より、私と陰山英男先生が監修した『なぞ解きストーリードリル・小学音楽』が発売となります。 この本は主に小学生を対象とし、音楽の知識を身に付けながら文章読解力を高めていこうという、何とも欲張りなライトノベル風の学習ドリルです。私は主に音楽の知識にあたる内...
2019年1月31日6年鑑賞_タブレットを使った「木星」の鑑賞③2,3時間目〜思いや意図を考え音楽を構成する〜<主な学習活動> どの位置に各主題が配置されれば、究極のメロディーMを際立出せることができるか演奏順序を個人(2時間目)、グループ(3時間目)で考え、作曲者の意図にせまる。 <学習の流れ(2時間目)> ①前時に聴いた究極のメロディー「M」は、イギリスの作曲家、G.ホルストが...
2019年1月31日6年鑑賞_タブレットを使った「木星」の鑑賞②1時間目〜お気に入りの演奏探し〜<主な学習活動> ①木星の中間部の色々なアレンジの演奏を聴き、自分の心に一番ひびく演奏を探す。 ②同じ演奏を選んだ者同士で、選んだ演奏の良さについて話し合い、学級で良さを共有する。 <学習の流れ> ①教師がテナーリコーダーで演奏。世界中の人々に愛され、演奏されている究極のメ...
2019年1月31日6年鑑賞_タブレットを使った「木星」の鑑賞①授業立案の経緯従来、小中学校における鑑賞の授業は、「一斉に音楽を聴く」という授業スタイルを中心に行われてきました。今回の授業の立案に先立ち、一般的に行われている「一斉授業型」の鑑賞授業における課題点を考えてみることにしました。 ・時間的、場所的な制約から、音楽活動(音楽を聴く)をしながら...