top of page
2018年10月4日
体育館前壁面にスクリーンを貼って情報を提示する
音楽会などを体育館で行う場合、プログラムなどを来場者に案内するために今までは「模造紙に大きく書いて貼る」「めくりプログラムをつくる」というやり方が主流でした。これらには、手作りによる温かさがある、という良さをもつ反面、どんなに大きく作っても広い体育館では見にくい、また、教師...
閲覧数:1,521回
2018年10月4日
体育館を暗くして音楽会の雰囲気を生み出す
音楽会を体育館で実施する場合、暗幕を閉めて暗くすることで、本物の音楽会の雰囲気を作り出すことができます。暗くすることで日常生活から遮断され、ステージ上の演奏の世界に集中することができるのです。 この場合問題となるのが、ステージ上の明かりをどう確保するかです。体育館のステージ...
閲覧数:726回
2018年10月4日
「舞台が人で一杯でも、ピアノから指揮が見えるよシステム」の構築
体育館のステージにひな壇などを組んで、学年演奏など大人数がステージに乗る場合、ステージ上に設置してあるピアノから、指揮者が見えづらいことがあると思います。指揮者の場所に「ポートボール台」などを置いて指揮の位置を高くしたり、指揮者とピアノ奏者の視線の間にいるステージ上の児童に...
閲覧数:1,100回
2018年8月13日
すべての景色を記録する360°カメラ、「リコー・THETA(シータ)」
ノートパソコンやスマートフォンは、様々なメディア(音楽、文書、画像、映像…)をいつでも持ち歩ける手軽さをもたらしてくれました。そして、スキャナーとクラウドサービスのevernote(エバーノート)は、紙の書類でもパソコンやスマートフォンでいつでも見ることを可能にしてくれまし...
閲覧数:665回
2018年8月12日
鑑賞活動を劇的に変える「イヤホンスプリッター」
今まで、鑑賞活動というと、音楽室のステレオアンプを使い、クラス全員が同じ音楽を同時に聴く、「一斉授業」の形式が中心でした。カセットやCDデッキを使って、鑑賞のグループ活動をする授業もできないことはないのですが、機材の扱いが面倒だったり、教室内で音が混ざり合って聴き取りにくか...
閲覧数:2,982回
bottom of page