top of page
2019年2月1日
5年鑑賞_タブレットを使った「箏」疑似体験授業
<授業コンセプト> 小学校には、通常1〜2面の箏しかない。箏の体験を児童にさせる場合、その1〜2面を30名以上の児童に使わせるか、あるいは、他校からその時だけ箏を借りてきて児童に振り分け、2〜3人に1面を用意するようになる。前者は児童の待ち時間が多く発生し、遊んだり騒いだり...
閲覧数:5,137回
2019年1月31日
6年鑑賞_タブレットを使った「木星」の鑑賞③2,3時間目〜思いや意図を考え音楽を構成する〜
<主な学習活動> どの位置に各主題が配置されれば、究極のメロディーMを際立出せることができるか演奏順序を個人(2時間目)、グループ(3時間目)で考え、作曲者の意図にせまる。 <学習の流れ(2時間目)> ①前時に聴いた究極のメロディー「M」は、イギリスの作曲家、G.ホルストが...
閲覧数:13,309回
2019年1月31日
6年鑑賞_タブレットを使った「木星」の鑑賞②1時間目〜お気に入りの演奏探し〜
<主な学習活動> ①木星の中間部の色々なアレンジの演奏を聴き、自分の心に一番ひびく演奏を探す。 ②同じ演奏を選んだ者同士で、選んだ演奏の良さについて話し合い、学級で良さを共有する。 <学習の流れ> ①教師がテナーリコーダーで演奏。世界中の人々に愛され、演奏されている究極のメ...
閲覧数:4,474回
2019年1月31日
6年鑑賞_タブレットを使った「木星」の鑑賞①授業立案の経緯
従来、小中学校における鑑賞の授業は、「一斉に音楽を聴く」という授業スタイルを中心に行われてきました。今回の授業の立案に先立ち、一般的に行われている「一斉授業型」の鑑賞授業における課題点を考えてみることにしました。 ・時間的、場所的な制約から、音楽活動(音楽を聴く)をしながら...
閲覧数:3,164回
2019年1月1日
3年音づ_プログラミング的思考を生かしたリズムループづくり
教育芸術社の3年生の教科書の題材『手拍子でリズム』の学習活動を応用し、タブレット(iPad)アプリ「ルーピマル」を活用してより複雑な「リズムループ」づくりを協働的に行う活動を展開しました。詳しい学習活動の様子は、文科省・総務省・通産省が立ち上げた「未来の学びコンソーシアム」...
閲覧数:2,552回
2018年9月7日
「どこでも音楽室」(家庭学習用QRコード演奏配信システム)の作り方
子どもたちがおうちで歌やリコーダーなどを練習する時、伴奏の音源があったほうがいいですよね。でも、全員にCDを配るのは大変だし…。そこで、学校で配布する楽譜にYouTubeへのリンクをはったQRコードをつけ、おうちのお父さん、お母さんがもっているであろう「スマートフォン」など...
閲覧数:1,745回
2018年1月27日
音楽室にタブレットを導入する④〜使う準備(設備編2)〜
音楽室に専用のタブレットがやってきました。前回のタブレットを安全、快適に児童が使うための周辺設備の工夫に続き、今回は「音をグループごとに聴き分けるための工夫」についてお話しします。 グループごとの鑑賞活動を劇的に変えたもの...
閲覧数:320回
2017年10月21日
音楽室にタブレットを導入する③〜使う準備(設備編1)〜
音楽室に専属のタブレット端末がやってきました。前回の使用のための準備(本体編)に続き、今回からはタブレットを安全、快適に児童が使うために考えた周辺設備の工夫についてお話しします。 タブレットを使うグループ活動がしやすい座席配置とは??...
閲覧数:284回
2017年9月29日
音楽室にタブレットを導入する②〜使う準備(本体編)〜
音楽室に専属のタブレット端末がやってきました。今回は、タブレットを効果的かつ安全に運用するために考えた工夫についてお話しします。これから徐々に普及してくるであろうタブレットの音楽室での扱い方について、参考にしていただければ幸いです。(購入した物品は、できるだけ低予算で、音楽...
閲覧数:154回
2017年9月6日
音楽室にタブレットを導入する①〜研究立案から端末導入まで〜
音楽の授業専用のタブレット端末が欲しい 気がつけば、音楽の授業におけるICT機器の効果的な活用方法について、各方面で論じることが多くなってきました。タブレットの授業での活用方法を紹介するにあたり、「教師」がタブレットを持ち、授業で活用することの有用性はだいぶ検証が進み、また...
閲覧数:364回
bottom of page